top of page

【初心者OK】プロが教えるレンジフードの簡単お掃除術|分解なしでもピカピカ!

レンジフード簡単お掃除方法

目次

無料相談窓口はこちら

はじめに

「レンジフードの掃除、つい後回しにしちゃう…」そんな方でも大丈夫。この記事では 分解せずにできる“失敗しない簡単お掃除術” をプロ目線で分かりやすく紹介します。今日から実践できる内容なので、ぜひ気軽に試してみてください!


2. なぜレンジフードは汚れやすい?

レンジフードにベタつきが溜まる理由は主に次の2つです。

  • 油を含んだ蒸気や煙揚げ物・炒め物で発生する油分が、吸い込まれてフィルターや内側に付着します。

  • 空気中のホコリ油とホコリが混ざると、時間がたつほど固く落ちにくい汚れに変化します。

これらを放置すると換気効率が落ち、キッチン全体が油っぽく感じやすくなります。早めの対処が大切です。

給湯器の相談はこちら

3. 分解なし「簡単お掃除ステップ」

3-1. 下準備

  • コンロの火を止め、安全のためレンジフードの電源を切る

  • 汚れが飛び散らないようにコンロ周りを新聞紙などで保護

  • 中性洗剤・重曹スプレー・スポンジ・ゴム手袋を準備

  • ぬるま湯の方が油がゆるみやすく、掃除がラクになります

3-2. フィルター・整流板のお掃除

※整流板…レンジフード前面の板状の部分
  • フィルター・整流板は外せる場合、外してぬるま湯+中性洗剤で洗浄

  • 汚れが強い場合は洗剤を吹き付けて5分ほど置くと効果的

  • 強くこすりすぎると塗装を傷めるため、スポンジでやさしく

3-3. 本体内側のお掃除

※羽根(ファン)は触れる範囲で軽く、無理に分解しなくてOK
  • 中性洗剤を含ませた布で、手が届く範囲を拭き取り

  • こびりつきが強い場所は重曹スプレーを吹き付け、数分置いてから拭く

  • 水滴や洗剤が残ると再び汚れが付きやすいため、仕上げの乾拭きは必須

3-4. 拭き上げ

  • 全体を水拭きして洗剤をしっかり除去

  • 最後に乾拭きして乾燥させ、電源を戻せば完了!


4. 汚れがひどい時はどうする?

長期間放置した汚れは、油が固まって石のように硬い「変性油」になっていることがあります。この場合は以下の方法がおすすめです:

  • つけ置きできる部品は、洗剤+ぬるま湯で30分ほど漬けおき

  • どうしても落ちなければ、無理せずプロに依頼する方が安全

無理に削るとキズがつき、余計汚れが付きやすくなるので注意です。

エアコンの相談はこちら

5. 掃除頻度の目安

  • 整流板・外側表面:1週間に1回の軽い拭き掃除

  • フィルター:1ヶ月に1回

  • 大掃除レベル(内部):1年に1回以上

油料理が多い家庭は、回数を少し増やすと良い状態が長く続きます。


6. まとめ

分解しなくても、汚れが溜まる前にこまめに手を入れることで、レンジフードは驚くほどキレイに保てます。まずは 「週1の軽拭き」からスタート してみてください。キッチンがスッキリすると、料理がもっと楽しくなりますよ!


7. 豆知識

実はレンジフードがきれいだと…

  • 換気がスムーズになり、油煙が部屋に広がりにくい

  • ファンへの負荷が減って、電気代がわずかに節約できる

  • キッチンの明るさや清潔感がアップ

ちょっとした掃除でも、メリットは大きいんです。


8. FAQ(よくある質問)

Q1. フィルターだけ掃除すれば大丈夫?A. フィルターだけでも効果はありますが、内側を軽く拭いておくとさらに汚れが溜まりにくくなります。

Q2. 重曹だけで油汚れは落ちますか?A. 軽い汚れは落ちますが、固まった油には中性洗剤との併用が効果的です。

Q3. 高い位置で掃除が不安…A. 必ず安定した踏み台を使い、片手で支えるものがある状態で作業しましょう。

Q4. 塗装が剥がれないか心配ですA. 強アルカリ洗剤や金属たわしは避け、中性洗剤+スポンジで優しく洗うのが最も安全です。

無料相談窓口はこちら
給湯器の相談はこちら
エアコンの相談はこちら
bottom of page